全国30店舗営業中!ガラスコーティング・洗車のことならジャバにお任せください。

電話で問合せ0120-18-2849 お気軽にお問い合わせください 無料診断受付中

電話で問合せ0120-00-2818

電話で問合せ072-970-5152

メールで問い合わせ

お見積・お問い合わせ

お役立ち情報

  • home>
  • お役立ち情報 > 車のサイドミラーが動かないときの原因と対処法|修理費用の目安も紹介

車のサイドミラーが動かないときの原因と対処法|修理費用の目安も紹介

更新日:2025.10.28

サイドミラーが動かない時のチェック

↓コーティングするならジャバへ↓
https://www.java-style.com/

サイドミラーが動かない時にまず確認すべきこと

サイドミラーは走行中の追い越しや駐車時の安全に欠かせない装備。
電動で格納・復帰や位置調節ができるのでベストポジションを選ぶのもラクですね。
この電動システムが作動しなくなると不便な上に故障の不安も生じます。
車のサイドミラーが動かなくなったら、まずは以下のチェックポイントを確認しましょう。

スイッチの位置・ロック設定を確認

車種によってはドアの施錠・解錠と同時に自動で格納・復帰するサイドミラーもあります。
この作動はサイドミラーのスイッチで自動とLOCKを選べるシステム。
荷物を取り出すなど、何かの拍子でスイッチに触れ、LOCK位置になることもあります。
施錠・解錠しても作動しない場合はサイドミラーのスイッチ位置を確認してください。
自動やLOCKの位置は備え付けのマニュアルに記載されています。

汚れや異物の詰まりをチェック

サイドミラーの旋回部分に砂や雪が詰まると動きが鈍くなったり止まったりします。
とくに夏の海や冬の雪山ドライブの後は要チェック。
ボディとのつなぎ目、旋回部分の汚れを取り除くことで復活することがあります。
うっかりミスやメンテナンス不足も動かない原因になることを覚えておきましょう。

症状別チェックリスト|故障の可能性を見極める

電動式サイドミラーの構造をカンタンに説明しましょう。自動で動かすのはボディカバーに内蔵されたモーターとギア。
信号経路は電源とスイッチがそれぞれ1回路で、サイドミラーに向かう途中に左右2回路へ分岐します。
作動しなくなった場合、この構造から故障の推察をすることができます。

異音がする場合(ギア・モーター不良)

格納・復帰のスイッチを入れた時にガー!とかガガガッなどの異音が聞こえた場合。
これは明らかに機械的な故障ですね。
ギアが噛み合っていない時にこのような異音を発します。

無音で動かない場合(電源・ヒューズ系統)

格納・復帰のスイッチを入れても異音が聞こえずサイドミラー左右両方が作動しない場合。
電源の回路が故障している可能性があります。
セルフチェックできるのはヒューズの確認。
ボンネット内のヒューズボックスを開け、サイドミラーのヒューズをチェックしましょう。

経年劣化の可能性

内蔵のギアは軽量化のために樹脂製が使われています。
耐用年数は約7年。
格納・復帰の回数が増えれば劣化も早まります。
年数が経過した車の場合、部品の消耗による故障も視野に入れておいた方がいいですね。

サイドミラーが動かない時の応急対処法

サイドミラーに故障が生じても、完全に停止する前は復活することがあります。
作動しなくなったら応急処置として以下の対処法を行ってください。

・スイッチを何度か押してみる
信号経路で接触不良を起こしている場合、効果があります。
またスイッチの故障を想定した場合、中央ではなく端の部分を押してみるのも方法のひとつ。

・エンジンを切って再始動する
施錠・解錠と同時に作動する車種にはプログラムが設定されています。
エンジン再始動でプログラムを再起動させると動く可能性があります。

・手で軽く押して開閉してみる
電動式サイドミラーは手動も可能です。
スイッチは動かす前に必ずOFFにしておきます。
手で開けたり閉めたりした後で、もう一度スイッチを入れてください。
動かすことで接触不良が解消されたりギアが噛み合ったりして作動する場合があります。

※注意:電動システムが作動しないからといって公道を走れないわけではありません。
応急の対処法を施しても再始動しない場合は手で格納・復帰させましょう。
サイドミラーを手で動かすのに大きな力は必要ありません。
無理に大きな負荷をかけるとサイドミラーが外れる危険性があります。
手動で格納・復帰させた後は、速やかに修理してください。

修理費用と依頼先の選び方

電動式サイドミラーが故障した場合、DIYで修理するのはほとんど不可能。
どの部分が故障しているのか調べるだけでも困難です。
加えて故障している部品を手に入れ、交換して再作動の確認までしなければなりません。

故障したと思ったら、修理可能な専門業者に任せるのが賢明です。
修理不可能と判明したら新品と交換してくれます。
ディーラーに持ち込んでもいいのですが、デメリットは割高であること。
修理費用を抑えたいなら、ディーラーと修理専門業者に相談して見積もりを取りましょう。
同じ新品でも工賃の違いで、修理専門業者の方が安く済むこともあります。

修理費用の目安
修理費用は一般的な国産量産車で、部品交換が20,000円前後、新品と交換で40,000円前後。
高級車や輸入車、サイドミラーに各種センサーが入っている車種は費用が高くなります。

依頼時のチェックポイント
・どの部品が故障しているのか(モーター/ギア/スイッチ/ヒューズ)を見積もり時に明確化してもらう。
・交換か修理かの可否判断と、その根拠(診断結果・劣化状況)を説明してもらう。
・予算に応じて、新品・リビルト品・中古部品の選択肢があるか確認する。

まとめ|焦らず原因を確認して安全・確実に対処を

サイドミラーが動かない原因は、スイッチ設定や汚れ、接触不良から、モーターやギアの機械故障までさまざまです。
まずは自分で確認できるポイントをチェックし、応急処置を試してみましょう。
改善しない場合は、早めに専門業者に相談するのが安全です。
予防としては、旋回部の定期清掃と、年式や使用頻度に応じた点検を心がけましょう。

↓コーティングするならジャバへ↓
https://www.java-style.com/

スタッフ

中山裕貴(PRO SHOP八尾店 施工技術マネージャー)

一口にコーティングと言っても、運転頻度や駐車環境などによって『最適なコーティング』は異なります。
お車一台一台の状態に合わせて下処理を施し、施工後の環境も含め、お客様のカーライフに最適なコーティングを施工させて頂きます。

お問い合わせ
料金表はこちら